教員免許状更新講習に関するQ&A
Q1.鳥取大学ですべての講習を受講する必要がありますか?
更新講習は,1つの大学ですべて受けなくてはならないというものではありません。講習内容や受講時期などを大学等のホームページでご覧いただき,ご自分に合った講習を選択してください。
Q2.更新講習の開催日の決定方法について教えてください。
鳥取県教育委員会から,鳥取県内において多くの先生方が参加するイベント(研修会等)の開催日時を事前に入手し,また,「がいな祭り」等県内のイベントの開催日も確認把握し,それらを考慮して更新講習の開催日を決定しております。
必修領域講習については,県内受講対象者数を考慮し,鳥取地区2回,米子地区(同日2講習),倉吉地区(同日1講習)開催しております。
また,倉吉地区の開催を本学での最終開催とし,鳥取,米子地区で未受講の方が受講しやすいように開催日を調整しております。
選択領域講習については,県内受講対象者の担当教科等をできるだけ考慮し,7月から12月の土日を中心(夏休み期間は平日も開講)に開催しています。
なお,多くの要望をいただいておりますが,更新講習は,上記のとおり教員が教育活動を実施しない時期(土日あるいは夏休み期間中)に開催が限られ,また,講習場所の手配の問題など,すべての方の要望にお応えすることは難しい状況です。
Q3.受講対象者証明書の証明はどこで受ければ良いですか?
勤務する学校の校長や,雇用しようとする者,臨時任用(または非常勤)教員リストに掲載している者等(文部科学省ホームページ参照)に受講対象者であることを証明していただくこととなります。
Q4.以前教職に就いていたのですが,受講対象者であることの証明はどこで受ければ良いですか?
過去に教職に就いていた方で,今後新たに教諭等に就くことを希望する方は,過去に勤務していた学校を設置する都道府県教育委員会,市町村教育委員会等から受講対象者であることの証明を受けてください。
Q5.病気,妊娠,障害等のため,特別な配慮を必要としていますが,受講できますか?
可能な限り対応しますので,まずは教育支援課教職教育係にご相談ください。
原則として講習実施日の2ヶ月前までに連絡をお願いします。
この期間は必要な配慮を検討し,準備をするための期間として確保しています。
なお,検討した結果,やむを得ずお断りすることもありますので,ご容赦ください。
【これまでに行った具体的な対応例】
- 会場への自動車の乗り入れ許可
- 控え室の用意
- 介助者同伴の受講の許可
- 点字資料の準備
- 試験時,別室対応
- 拡大文字資料の準備
- 搾乳用の部屋の用意
- 手話通訳
Q6.受講手続がややこしく,申し込みに時間がかかります。もう少し簡素化できませんか?
本学ホームページに掲載している更新講習システム操作マニュアルの内容を一部改訂し,以前より分かりやすくしました。
また,平日の8時30分から17時15分までは電話での対応も行っていますので,分かりづらい点等がありましたらご連絡いただきますようお願いします。
Q7.パスワードを忘れたのですが,どうすればよいでしょうか?
手続きについてご説明しますので,鳥取大学教育支援課教職教育係(TEL0857-31-5537)へお電話ください。
Q8.キャンセル待ちをしているのですが,空きが出た場合は,自動的に予約されますか?
定員に空きが出てもキャンセル待ちから自動的に予約の状態にはなりません。
キャンセルが出て予約可能となった場合,講習申込受付期間内であればシステム上に「予約する」のボタンが表示されますので,確認の上,随時申し込みをお願いします。
なお,講習申込受付が終了している場合は,システム上での予約はできません。
Q9.予約した講習のキャンセル方法を教えてください。
下記の条件をすべて満たす場合,ご自身でシステムにログインし,キャンセルすることができます。なお,システム上でキャンセルできない場合は,鳥取大学教育支援課教職教育係までお電話ください。
(システム上でキャンセルできる条件)
- 申込みから10日以内である。
- 講習申込受付期間内である。
- まだ受講料を納付していない。(受講料を納付してからのキャンセルはお電話ください)
Q10.講習開始前のキャンセルであれば,キャンセル料はかからないようになりませんか?
更新講習システムの保守・管理上,受講決定後のキャンセルにつきましては,キャンセル料金をご負担いただくようになっております。
Q11.受講申込書(PDF)が表示されず印刷できませんがどうしたらよいですか?
Internet Explorerをご利用の方で,受講申込書(PDF)が表示できない場合は,こちらの対応策を確認してください。それでも表示されない場合は鳥取大学教育支援課教職教育係(TEL0857-31-5537)までお問い合わせください。
Q12.修了認定試験は,解答記入が済んだら試験時間終了を待たずに退出できますか?
試験時間も講習時間に含まれますので,試験時間終了まで退出することはできません。
Q13.駐車場はありますか?
駐車場はありますが,開催日等によっては駐車場が利用できない場合があります。
開催日の約10日前にお送りする「講習に関するメール」の中で,駐車場の利用に関することもお知らせしていますので,確認をお願いします。
Q14.大学の食堂は営業していますか?
開催日によっては大学の食堂が休業している場合があります。開催日の約10日前にお送りする「講習に関するメール」の中で,食堂の利用に関することもお知らせしていますので,確認をお願いします。
Q15.Windows8でシステムへの利用登録を行った場合,免許状一覧が選択できません。どうしたらよいですか?
Windows8をお持ちの方はこちらの対応策を確認してください。それでも表示されない場合は鳥取大学教育支援課教職教育係までお問い合わせください。
Q16.GoogleMapが表示されない場合,どうしたらよいですか?
こちらをご覧ください。それでも表示されない場合は鳥取大学教育支援課教職教育係までお問い合わせください。
Q17.履修証明書を紛失してしまいました。再発行はできますか?
履修証明書を紛失等により再発行を希望される方は,次の①②を下記の送付先へお送りください。(発行には2週間程度かかります。)
①再発行願
②返信用封筒(84円分の切手を貼り,住所・氏名を記入した長形3号程度の定形封筒)
再発行願の様式は,こちらからダウンロードしてください。
【送付先】
〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101番地
鳥取大学 学生部教育支援課 教職教育係
Q18.現在保育士として働いていますが,幼稚園教員の免許を持っています。受講することはできますか?
現在保育士として勤務されている方は,勤務されている保育園等の形態によって受講資格の有無が決められています。受講対象者となることができるのは,次に掲げる方のみです。(現に保育士として勤務していない方「元保育士」は含まれません。)
- 認定こども園(幼保連携型を除く。)で勤務する保育士
- 認可保育所で勤務する保育士
- 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務する保育士
※公立の認可外保育施設,小規模保育施設,事業所内保育施設等で勤務する保育士は受講対象外となります。
Q19.登録したメールアドレスに受講決定メールなどが届きません。
担当講師からのお知らせや,開催日の10日前などもメールでご連絡をします。受信ができるよう設定のご確認をお願いいたします。
- 教員免許状更新講習システムの受講者登録画面から登録したご自身のメールアドレス(半角,数字の0など)を再度ご確認ください。
- 迷惑メール等に自動振り分けをされることのないよう,鳥取大学の下記の2つのメールアドレスの登録,受信設定をご確認ください。
①koshin@adm.tottori-u.ac.jp
②st-kyousyoku@ml.adm.tottori-u.ac.jp
それでも受信ができない場合には、ご連絡ください。
鳥取大学学生部教育支援課 教職教育係
平日 8:30〜17:15 電話 0857-31-5537